ルールの作成
特定の条件が満たされたとき、ルールは、2 つ以上の状態間の関係を定義します。ある状態が別の状態の兆候、または原因であることを規定するルールを定義できます。たとえば、根本原因状態と徴候的な状態を関連付けることができます。このルールをポリシーに、またはドメインの一連のモデルに適用できます。さらに、1 つ以上の状態が、別の状態が存在することを示唆することを示すルールを作成できます。
casp1032jp
特定の条件が満たされたとき、ルールは、2 つ以上の状態間の関係を定義します。ある状態が別の状態の兆候、または原因であることを規定するルールを定義できます。たとえば、根本原因状態と徴候的な状態を関連付けることができます。このルールをポリシーに、またはドメインの一連のモデルに適用できます。さらに、1 つ以上の状態が、別の状態が存在することを示唆することを示すルールを作成できます。
以下の手順に従います。
- [状態相関エディタ]を開きます。デフォルトでは[状態]タブが表示されます。
- [ルール]タブをクリックします。ルールのリストが表示されます。
(作成)をクリックします。
[ルールの作成]ダイアログ ボックスが表示されます。- [ルール名]フィールドにルール名を入力します。
- (オプション)選択する各アイテムの[タイプ]列で設定をクリックし、相関ドメインに属する兆候の状態を指定し、以下のいずれかのオプションを選択します。
- 存在する:状態は相関ドメイン内にあります。
- 存在しない:状態は相関ドメイン内にありません。このオプションでは、状態が相関ドメインに存在しない場合にのみ満たされるルールを作成できます。
- カウントする:状態は相関ドメイン内にあります。また、それは、[相関ルールの作成]ダイアログ ボックスの詳細ルール条件セクションを使用して、合計/制限/範囲の比較を有効にします。このオプションでは、特定の状態が存在するか、制限に到達するか、ユーザ定義の範囲内にある場合にのみ、ルールを作成できます。カウントのために状態を使用する場合、[状態数]という名前のその状態に対して新しいパラメータが自動的に作成されます。このカウントは以下の例に示すように、詳細ルール セクションで使用できます。
他のパラメータはカウントされる状態に使用できません。複数のコピーが存在するので、状態相関ではパラメータ値を引き出す状態を特定できません。TestCondition.Condition Count GREATER_THAN 10.
- [兆候の状態]リスト内の 1 つ以上の兆候の状態を選択します。注:ルールは、選択した兆候状態に基づいて作成されます。
- 徴候的な状態と根本原因状態の関係を指定するには、[関係]ドロップダウン リストから以下のいずれかの値を選択します。
- 次の原因で発生:根本原因状態に関連付けられるアラームが、関連付けられる徴候的な状態を引き起こします。ルールに適合した場合、OneClick は徴候的な状態のアラームを抑制し、OneClick 内の[アラーム]ビューの[影響度]タブ下に兆候としてリスト表示されます。
- 次を示唆する:徴候的な状態は、管理システムに認識されない可能性のある別の状態の存在を示唆します。ルールが満たされた場合、示唆された状態のセット イベントはターゲット モデルで処理されます。この状態はターゲット モデルでアラームを生成することができます。ただし、OneClick は、徴候的な状態のアラームを抑制しません。
- 次の原因で示唆される:このルールは、[次の原因で発生]および[次を示唆する]ルールの両方のロジックが組み合わされています。徴候的な状態は別の状態を示しています。この示唆された状態のセット イベントはターゲット モデルで処理されます。このイベントがターゲット モデルでアラームを生成する場合、OneClick は徴候的な状態と関連付けられるアラームを抑制します。抑制されたアラームは、OneClick 内の[影響度]タブ下の根本原因アラームの兆候としてリスト表示されます。示唆されたアラーム(イベント)をモデルに関連付けるには、事前定義済み「モデル」パラメータをターゲット モデルで作成される既知の状態に追加します。次に、[根本原因ターゲット]セクションから根本原因ターゲットとしてこの状態および「モデル」パラメータを選択します。注:[次を示唆する]または[次の原因で示唆される]を選択した場合、[根本原因ターゲット]選択内容ボックスが相関ルール ダイアログ ボックス上に表示されます。[根本原因ターゲット]では、ルールが関連付けられる相関ドメイン、または徴候的な状態の 1 つで生成できるアラームを指定できます。アラームを設定しておらず、モデルが相関に含まれるモデルで状態(イベント/アラーム)を示唆できます。以下の例を考えてみます。
- コンテナの場合、そのモデルに対して Model Active 状態を選択し、正しい Model Active 状態を識別するためにいくつかのルール条件を追加します。
- ポート アラームの場合、[デバイス モデル]パラメータをポート状態に追加し、「Model Active.Model EQUAL TO PortCondition.Device Model」を指定するルールに条件を追加します。示唆された状態は目的のモデルで作成されます。Model Active 状態は、相関ドメインに参加する各モデルに対して 1 回作成されます。
注:[次を示唆する]または[次の原因で示唆される]を選択する場合、[暗黙の状態がクリアされた場合に兆候の状態をクリアする]チェック ボックスが表示されます。
- 徴候的な状態の原因となる、または示唆された原因の[根本原因の状態]ダイアログ ボックスから状態を選択します。注:1 つのルールに 1 つの根本原因状態のみを選択できます。
- (オプション) [暗黙の状態がクリアされた場合に兆候の状態をクリアする]チェック ボックスを選択します。兆候の状態は、示唆された状態がクリアされたときにクリアされます。この機能は次のシナリオのような一連の示唆で機能します。
- ConditionA が ConditionB を示唆し、ConditionB が ConditionC を示唆する
- ユーザが ConditionA をアサートし、次にSpectroSERVERが ConditionB および ConditionC をアサートする
- ユーザが ConditionC をクリアし、次にSpectroSERVERが ConditionB と ConditionA をクリアする
- (オプション)[詳細を表示]をクリックします。詳細ルール条件ワークスペースが開きます。状態パラメータを指定した場合で、パラメータまたはトポロジの値に基づく相関条件を確立する場合は、高度なルール条件を使用できます。パラメータの比較に加え、トポロジ情報(モデル間の関連付け)を含めることもできます。
- [OK]をクリックします。新しいルールが作成され、[ルール]タブ リストに追加されます。[作成者]プロパティはユーザをルールの作成者として識別します。